無垢フローリング

無垢材

-Solid wood-

無垢材とは?

無垢材とは合板や集成材のように化学接着剤を使わずに、使用する形状を丸太から切り出した木材のことを言います。無垢材は室内の湿気を調節してくれる優れた調湿性能など、様々な性能があります。

主な木の種類

木には大きく分けて針葉樹と広葉樹の2種類があります。その種類の見分け方は葉の形。針葉樹は文字通り針のように細く尖った形状が一般的です。ヒノキや杉、マツなどが代表格です。針葉樹なのに平べったい形の葉をしたイチョウやナギという樹木もありますが、一部の例外的なものです。一方の広葉樹の葉は広くて平べったい形をしています。ツルツルをした楕円形からギザギザの切り込みが入った形まで個性豊かです。大まかに用途を分類すると家の構造材に使われるのはヒノキや杉のような針葉樹、広葉樹はフローリングや家具、野球のバット、楽器、ウイスキーの樽など多方面で使用されます。針葉樹は比較的柔らかくて軽いのが特長があり、成長が早いうえに真っ直ぐ伸びるものが多いのに対して広葉樹は比較的硬くて重い特長があり、成長が遅いうえに曲がって伸びる傾向があります。そのような木の特性をそれぞれの用途で活かしているのです。

適材適所の木の選び方

シンゴン
シンゴン

木質は軽く適度な柔らかさと温かみが特長。木材由来成分の化学物質が非常に少ないことからシックハウスや化学物質過敏症の方にも最適な木材。
【広葉樹 マメ科】

ミルキーメープル
ミルキーメープル

心材、辺材ともに白色~黄白色。硬質で木目が細かく縮み杢(ちぢみもく)が出るのが特徴。床材に使用すれば部屋が明るく見え清潔感のある空間に。
【広葉樹 カエデ科】

ラジアタパイン
ラジアタパイン

心材の色は淡褐色ないしい褐色。辺材は黄白色。用途範囲は広いため植林材として広く栽培されています。マツらしい年輪の模様を楽しむことができる。
【針葉樹 マツ科】


オーク
クロアチアオーク

硬質で重厚、はっきりとした木目が特徴。辺材は黄白色、心材は黄褐色から灰褐色。また虎斑(とらふ)をいう模様が見られるが欧州では良い材料の指標とされている。
【広葉樹 ブナ科】

アカシア柿渋塗装
アカシア柿渋塗装

材質は硬く心材は濃い茶色、辺材は白色の濃淡があり、色差がはっきりしている素材。その上に柿渋塗装を施している床材。柿渋塗装ならではの風合いが特徴。
【広葉樹 マメ科】

インドネシア松
インドネシア松

中程度の硬さで柔らかな木目が特徴。色は黄白色で上品な色合い。樹脂に富み、耐水性があるので内装用材・家具など広い用途に使用されている。
【針葉樹 マツ科】


ロックファー
ロックファー

心材は褐色または黒褐色で色調に差があり、別名アジアンウォールナットと呼ばれ、硬くて重厚感があり触った時にツルツルとしていて触り心地が良い床材。
【広葉樹 シクンシ科】

杉
杉 -くらし.ism床材-

心材は褐色、辺材は黄褐色。軽くて柔らかいのが特徴。加工性が良く、角材から板材まで作ることができるため古来より重要な木材として重宝されている。
【針葉樹 スギ科】

ホワイトオーク
ホワイトオーク -くらし.ism床材-

心材は黄褐色、辺材は淡黄色。硬くて木目がはっきりとした高級感溢れる木。柾目に入る虎斑(とらふ)は高級家具などで重宝されている。
【広葉樹 ブナ科】

無添加オリジナル無垢フローリングができるまで

無添加住宅では様々な樹種のフローリングを世界各国から直輸入しています。例えば提携しているインドネシア工場では原木の伐採から製品にするまで一貫した管理体制を整えています。また一般的な燻蒸処理は行わず代わりに高温処理や冷凍殺虫を行っています。安全・安心なフローリングを提供するため徹底してこだわっています。

①森林にある原木を伐採。
②伐採した原木を加工するため、製材工場へ運搬。
③丸太を床材にするため板状に加工していく。
④床材に使えるように木材をカットしていく。
⑤乾燥や防虫・防カビ処理のために約70℃の高温釜に1週間ほど入れる。
⑥幅や厚みの調整を行い、商品として使用できるように加工していく。
⑦商品を出荷できるように丁寧に研磨していく。
⑧商品を出荷する前にマイナス20℃の冷凍殺虫を行う。
⑨全工程を経て、お客様のお宅へ。安心安全な無垢材がお客様健康を守る。

高温釜による殺虫
高温釜による殺虫
木の1000年以上の耐久性は、木造の歴史的建築物が物語ります。

最古の木造建築である法隆寺(1300年以上の歴史を誇る)をはじめ、今も国内に残る何百年も前に創建された木造建築の数々。日本では古くから木を建材として利用し理解を深めてきました。そういった建物が長く残っていることは建材としての木の耐久性を証明していると言えるのではないでしょうか。

オリジナル無垢材の働き

調湿効果でお部屋をカラッと!

成長している木は水分の吸収、排出を繰り返す作用がありますが加工後にもその作用を続ける性質があります。湿気が高い時には空気中の水分を吸収し空気が乾燥すると放出します。つまり無垢材には空間の快適さを保ってくれる働きがあります。また、無垢材でもウレタン塗装をしている床材もあります。ウレタン塗装をしてしまうと塗膜を作ってしまい湿気の吸収が悪くなります。汚れにくい状態になり調湿性能による変形は起こりにくくなりますが無垢材の本来持っている優れた特性をなくしてしまうのです。

冬でもほんのり感じるあたたかさ

<熱伝導率(W/m・k)>

83
コンクリート1.6
ウレタン塗装の無垢材0.3
無垢材0.15

無垢材フローリングは木の本来の低熱伝導率により冬でも暖かく、裸足でも寒さを感じません。鉄やコンクリートはもちろんそうですが、同じ無垢材でもウレタン塗装しているものとそうでないもので熱伝導率に差が出ます。本物の無垢材は年中素足で過ごしていても心地良さを感じることができます。

無垢フローリング
身体にやさしい

床材には主に無垢材フローリングと複合フローリング(合板)があり、複合フローリングに使われる化学接着剤から放散する有害な化学物質により室内の空気が汚染されてしまいます。一方、無垢材は丸太から使用する大きさに合わせて切り出された木材なので化学接着剤などは使用していません。いわば人にやさしい木材なのです。

癒される温かみのある木の質感

無垢材を選ばれる理由として多いのが何と言っても無垢材にしか出すことのできない温かみのある質感。天然木は1枚1枚木目や色が微妙に異なり、その自然な感じが落ち着いた雰囲気を演出してくれます。

時とともに深まる経年変化

無垢材は時間の経過とともに色合いがだんだんと濃くなったり、落ち着いた雰囲気に変化していきます。施工したばかりの真新しい状態がもっともキレイな複合フローリングとは違い、年月を重ねるごとに出る味わいが無垢材の魅力のひとつです。

キズがついても直せます!

木は伐採しても生き続けていきます。生きているので木材は呼吸をし、温度や湿度によって膨張・収縮もします。
そして無垢材は凹みやキズを簡単に補修できます。水を染み込ませるだけでOKです。さらに下記動画のようにアイロンを使えばより早く直すことができます。これは凹みやキズによって潰れてしまった木の繊維に水分を与えることによって水の浸透圧を利用した復元方法です。このようにお客様自身で補修ができるので、ストレスを感じることなく過ごせる上に、より一層家に愛着が湧いてくることでしょう。