自然塗料について
くらし.ismでは木に皮膜を作らずに優しく浸透する自然塗料を使います。
無垢フローリングにしたいけれどお手入れが気になる方や、無垢フローリングに自分の好きな色を塗りたい方、統一したコーディネートを希望の方の家具、木の製作キッチン・製作洗面化粧台、ウッドデッキなどに、木と相性の良い自然塗料は欠かせません。
自然塗料についてご説明させていただきます。
自然塗料とは
植物油である桐油や亜麻仁油、天然樹脂のロジン(松脂)、蜜蝋を原料として配合したものでございます。
木に皮膜を作らないので、木の呼吸を妨げることがありません。
自然塗料を使う理由
木の呼吸を妨げないから
木に皮膜を作らず優しく浸透するので、木の呼吸を妨げません。
つまり、結露を防いでくれたり、室内の空気を快適に保ってくれる木の持つ性質を妨げません。
木の温もりも感じることができます。
健康に配慮されているから
桐油や亜麻仁油、天然樹脂のロジン(松脂)、蜜蝋を原料として配合。住む方はもちろん、作業する際も安心です。
お手入れがしやすくなるから
撥水性がよいので、木材の表面に水シミや汚れが付きにくくなるのでお手入れが楽になります。
また水回りで使用するのに安心です。
木材の美しさを保てるから
耐候性のよい微粒子天然顔料(ベンガラ)を使用した浸透性の木材保護顔料なので、気温の変化や紫外線による塗装面の劣化が少ないのが特長です。木材の美しさを長期にわたって保つことができます。
ベンガラとは?
古くはインドのベンガル地方産のものを輸入したことから「ベンガラ」と名付けられました。
18世紀初頭に備中吹屋(岡山県)で良質のベンガラ製法が発見され国産のベンガラが誕生。木材の保護効果が強く伝統的建築においても使用されてきました。
木部全般に使用できるから
屋内・屋外のさまざまな箇所に使用できます。
屋内なら床はもちろんのこと、柱、壁、建具、家具、カウンター、屋外なら破風板、軒天、ウッドデッキ、濡れ縁などに塗ることができます。
落ち着いた美しい色が心を和ませてくれるから
日本古来の天然顔料のベンガラから生み出されるこだわりの色。
日本の風景によく似合う落ち着いた美しい色は毎日の暮らしに癒しを与えてくれることでしょう。

木×自然塗料
くらし.ismがご提案する無添加しっくいと無垢フローリング。
自然素材・天然素材をお客様のこだわりを上手く融合させてご提案をさせていただくように心掛けております。
とくに「木」はお住まいのあらゆる箇所で使用いたします。
内装ではフローリングはもちろんのこと、製作キッチン、製作洗面化粧台、オーダー家具など、外装ではウッドデッキや軒天、破風など。
お手入れのしやすさや外部で使用する際に使うことも多いですし、インテリアに統一感を出すために使うことも多いです。
木と相性の良い自然塗料を使うことによって暮らしが楽しくなります。
ペットと共に暮らすためのフローリング
「無垢フローリングにしたいけど猫を飼っていて、よく吐くのでお手入れが気になる」とのこと。
「なのでワックス加工がされている既製品のフローリングにしようかな」とのお話。
それは猫ちゃんには負担が大きすぎます。ワックス加工されたフローリングは表面がツルツルしているので、家の中を走りまわってり飛び跳ねたりする際に猫ちゃんが滑って転んでしまう危険があります。
このような場合には自然塗料で汚れがつきにくいようにすれば解決です!
木目を活かしたいとご要望もございましたので自然塗料のクリアを塗らせていただきました。


こだわりの木の製作キッチン
「木のキッチンが欲しい!でも水回りだしシミとかつくかな?お手入れ大変かな?」
「好きな色を塗りたい!」とのお客様の声。
自然塗料でお好きな色を塗り、その上からクリア塗装をすればお手入れは解決です!

ウッドデッキ
お庭でバーベキューする際や、子供が遊んでいるのを見守りながらのんびりと過ごすのにぜひ設置したいウッドデッキ。
「欲しいけど傷みが気になる。」とのお声が多いのも事実です。
外部で使用する木材は気温の変化や紫外線によって劣化しやすいので
耐候性の優れた自然塗料を塗り対応いたします。

軒天・破風・落下防止柵
建物の外観に木を使って仕上げる際にも耐候性のある自然塗料を使うことによって木材の美しさを長期にわたって保てるようにいたします。
しっくい、そしてお客様のお好きなモスグリーンを使った外観。
木がアクセントとなり、とても素敵です!

自然塗料を使うことで木を暮らしに上手く取り入れることができます。
新築・リフォーム、オーダー家具などお気軽にお問い合わせくださいませ。